「先進国はデフレから脱却できない」 ―数日中配達予定の「小冊子」(Vol.60) の第3章のサブ・タイトル。
総務省が9月26日発表した全国消費者物価指数(CPI‐2010年=100 )は103.5で日銀による消費増税の物価押し上げ効果は2.0%だから前月比で8月の上昇率は1.1%になった。同様に5月‐6月は1.4%、6月‐7月 … 続きを読む
総務省が9月26日発表した全国消費者物価指数(CPI‐2010年=100 )は103.5で日銀による消費増税の物価押し上げ効果は2.0%だから前月比で8月の上昇率は1.1%になった。同様に5月‐6月は1.4%、6月‐7月 … 続きを読む
本日やっと「小冊子」(Vol.60)入稿が出来た。 前号(Vol.59)で大英帝国の蔵相を歴任し後に首相を二期務めビクトリア王朝の繁栄を築いたベンジャミン・ディズレーリ(1804‐1881)について述べた。 ディズレーリ … 続きを読む
世界の先進国経済は私の言う「下山の哲学の時代」(成長無き時代)に従って今後も低成長又はゼロ成長が続きデフレ化は免れない。 2008年のリーマン・ショック後FRB(連邦準備理事会=アメリカの中央銀行)主導による大規模な金融 … 続きを読む
本誌(No.928:9月5日号)「ECB(欧州中央銀行)ドラギ総裁の度重なるミステイクで」ECBの利下げとマイナス金利で銀行預金に罰金を課す政策は益々資金の活性化を阻害し銀行の不良債権化政策に他ならないと述べた。 欧州経 … 続きを読む
ECBは本年6月異常利下げ政策を発表、即実行に移した。 政策金利を0.25%から0.15%に下げ、同時に大手銀行の中央銀行の当座預金金利をマイナス01%にした。 金利をゼロ・パーセントに誘導すると同時に、民間銀行の中央銀 … 続きを読む
8月28日ワシントンD.C.のCapitol Hillのある会議室で開かれた防衛会議に招かれた。メディアご法度、撮影禁止の私的会合。参加者名も非公開だが数名との名刺交換は出来た。ウクライナ、イスラエル・パレスチナ国境ガザ … 続きを読む
第二次大戦後日本は先進国中最も民主主義と資本主義が遅れた国としてスタートしたが、戦後70年経て先進国中民主主義と資本主義の最も成熟した国家になった。民主主義の基本は主権在民であり国家は国民の奉仕者である。 日本政府はGD … 続きを読む
「7月17日、オランダを発ったマレーシア航空をロシアが支援する親ロ反政府武装集団がロシア製地対空ミサイルで撃墜した」と言うニュースが世界に流れ、オバマ米大統領、ケリー米国務長官がロシアを批判、さらに欧州首脳会議は対ロ制裁 … 続きを読む
下記は「緊急レポート」の最後の部分です。日本が「世界の天皇」になるためには憲法第9条を改正することが条件になる事が分かるはずです。 日本は他に例を見ない万世一系の天皇を戴く単一民族国家である。日本は民族的また伝統的に「由 … 続きを読む
本誌運営にご協力下さった大勢の皆様の下に「増田俊男の緊急レポート」の発送を終えましたのでそろそろお手元へ届く頃だと思います。 私は年初「水面下で起きている冷戦は3月頃から地上に現れる」と予想した通り、3月になるとウクライ … 続きを読む