時代の終わりに

日本は2006年を経済成長のピークに、以後下降線をたどりながら、2008年アメリカのサブプライム・ローン焦げ付きを発端とした世界的Credit Crunch(信用喪失)による不況を経験し、デフレが深刻化していった。日本が … 続きを読む

FRBのNYダウ暴落戦略

現在発売中の「小冊子」(Vol.60)で、「何故FRBはNYダウ暴落を仕掛けるのか」について二つの理由を述べている。 私は、NYダウ暴落は10月末あたりと述べてきたが、今米中間選挙(11月4日)の前にするか後にするかにつ … 続きを読む

安倍総理の所信表明演説の意味

外人、特にヘッジファンドは安倍首相の所信表明を待って売りに走ることを決めていた。私も全文を読んだが、「外人に売りの理由を与えるに十分」であった。 かつての小泉首相が「経済丸投げ」した金融大臣竹中平蔵氏と同じく安倍首相が金 … 続きを読む

「先進国はデフレから脱却できない」 ―数日中配達予定の「小冊子」(Vol.60) の第3章のサブ・タイトル。

総務省が9月26日発表した全国消費者物価指数(CPI‐2010年=100 )は103.5で日銀による消費増税の物価押し上げ効果は2.0%だから前月比で8月の上昇率は1.1%になった。同様に5月‐6月は1.4%、6月‐7月 … 続きを読む

(セプテンバー・イレブン・グランド・ゼロのNYからお送りします) 不況に向かう欧州経済

本誌(No.928:9月5日号)「ECB(欧州中央銀行)ドラギ総裁の度重なるミステイクで」ECBの利下げとマイナス金利で銀行預金に罰金を課す政策は益々資金の活性化を阻害し銀行の不良債権化政策に他ならないと述べた。 欧州経 … 続きを読む

Defense Meeting (防衛会議)

8月28日ワシントンD.C.のCapitol Hillのある会議室で開かれた防衛会議に招かれた。メディアご法度、撮影禁止の私的会合。参加者名も非公開だが数名との名刺交換は出来た。ウクライナ、イスラエル・パレスチナ国境ガザ … 続きを読む

「緊急レポート」増刷決定!

本誌運営にご協力下さった大勢の皆様の下に「増田俊男の緊急レポート」の発送を終えましたのでそろそろお手元へ届く頃だと思います。 私は年初「水面下で起きている冷戦は3月頃から地上に現れる」と予想した通り、3月になるとウクライ … 続きを読む

「緊急レポート」

本日までにご協力金をご送金くださった読者の皆様に「緊急報告」をお贈りいたします。 本書の中で「彷徨える日本」として、日本の憲法の主文の「平和を希求する」に秘められたアメリカの意図、日米安保による「国民と国家の安全のアメリ … 続きを読む