日銀は追加緩和をしたが、、、
さすがに日銀は量的緩和とマイナス金利には手が出せなかった。 本日の本誌で述べた通り量的緩和はアメリカとの約束(上海合意)に違反するし、マイナス金利を加速すれば貯蓄から投資の流れを遮断することになる。 ETFの増額で4月の … 続きを読む
さすがに日銀は量的緩和とマイナス金利には手が出せなかった。 本日の本誌で述べた通り量的緩和はアメリカとの約束(上海合意)に違反するし、マイナス金利を加速すれば貯蓄から投資の流れを遮断することになる。 ETFの増額で4月の … 続きを読む
私が夜中まで本誌「時事直言」を1ページ毎にファックスで送り始めてからかれこれ20年になります。 今では送信会社にお願いして皆様にお届けしています。 私の行動範囲もアメリカ中心からG7はもとより今では全世界に広がり、経費の … 続きを読む
7月23・24日成都(中国)で開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議の声明で経済・為替政策につき「金融政策にのみでは均衡ある経済成長につながらない」、「構造改革の重要な役割を強調しつつ財政政策が重要であることを強調する」 … 続きを読む
「私はトランプの大統領はない」と言ってきた。 選挙戦で、もしトランプが優勢になれば、丁度ゴア優先で迎えたブッシュ・ゴア大統領選のように、投票箱のすり替えや数万のゴア支持者を重犯罪者リストに不正記入して選挙権剥奪をしたよう … 続きを読む
本日午前9時半から財務省、金融庁、日銀の幹部が会合を開くと言うので少しは市場を考慮した発表があると思いきや、「市場は安定した感じがない」など子供でも分かる現状認識を共有、「投機的な動きがあれば必要に応じてきちっとしていき … 続きを読む
もうじき皆様のお手元にお届けする「小冊子」(Vol.80)で詳しく解説しているが、近い将来EUとユーロ共通通貨体制が崩壊するのは確実。 その理由を挙げ詳しく説明している。 そもそもEUの目的は欧州各国の財政、金融、安全の … 続きを読む
7月10日の参院選に向けて与野党論戦を繰り広げているが、有権者としては国民と国家に「口先だけではなく」、「本当に」責任を持てる政党を選ぶ必要がある。 国民にとって最も関心が大きかった「消費税延期」について検証してみよう。 … 続きを読む
終わろうとしている歴史は東西冷戦後、情報、カネ、モノに国境がなくなったグローバル化時代であろう。 戦前は第一次大戦後のナショナリズムの時代で、日本でも国粋主義が盛んに叫ばれていた。 今は人間が必要とする情報、カネ、モノに … 続きを読む
民主主義は三権分立、司法、立法、行政の三権分離が原則。 国民にとって最も重要な立法府の国会議員は主権者である国民が選出する。 国会議員選挙の争点は国家運営上の政策でなくてはならない。 従って今回の参院選で各党はそれぞれの … 続きを読む
先週の株価は英国のEU離脱不安と期待された日銀の追加緩和が見送られたことから103円まで円高が進み株価(ニッケイ平均)は15,000円を割るところまで下げたが今や16,000円を回復するまで戻している。 世界の市場の関心 … 続きを読む