アベノミクスで「デフレは絶対に脱却できない!」。
デフレ脱却をめざし物価2%上昇目標を掲げて「円安政策ではない」などと言い訳をしながら鳴り物入りでスタートしたアベノミクス第一の矢「異次元金融緩和政策」は元より失敗の運命にある。需給で決まる物価を通貨(円)の購買力を下げる … 続きを読む
デフレ脱却をめざし物価2%上昇目標を掲げて「円安政策ではない」などと言い訳をしながら鳴り物入りでスタートしたアベノミクス第一の矢「異次元金融緩和政策」は元より失敗の運命にある。需給で決まる物価を通貨(円)の購買力を下げる … 続きを読む
日米首脳会談の声明文に安倍首相は、「尖閣諸島は日本の施政権下にあり、不測の事態に際しては日米安保により米軍は安全保障行動を執る」と明記してもらいたいところだが、TPP交渉で豚肉その他の関税率で大筋の決着がつかなければ、ケ … 続きを読む
一国の経済がどうなるかは「消費がどうなるか」に掛かっている。 消費が伸びれば企業は設備投資をするからGDP(国内総生産)は伸びる。 逆に消費が減退すれば企業は設備投資を控えるからGDPは低迷する。 経済の伸びも低迷もすべ … 続きを読む
私は、マスメディアは情報の伝達者であって情報の創造者ではない。Editorial (社説)は寄せ集めた情報を分析したりまとめたりして社の独創的意見のように装っているだけで本質的には創造情報ではない。日本が最も顕著だがほと … 続きを読む
大きな収穫 大きな収穫が得られた最大の要因は、何といってもOxford Clubの最高レベルの会員なれたことである。それには世界的なエネルギー関係の大家でありロシアの北極海油田・天然ガスでプーチン大統領のアドバイザーをし … 続きを読む
これは経済に関心のあるすべての方々の知りたいところだろう。 幸い私は今L.A.で中国の政治・経済に関わりの深い方々からのご要望で、いろいろと意見交換をし、中国に役に立つ意見を述べている。 一日の滞在予定が二日になり、さら … 続きを読む
友人の中国国務院の重鎮Y氏と南カリフォルニア大の政治学部教授K氏(中国きってのインテリで次期上海市長に嘱望されている)との会合のためL.A.に向かっています。WSSシステムのメンバーの皆様にはお伝えしましたが、中国の経済 … 続きを読む
ブッシュ政権は、2001年9月11日アメリカで起きた同時多発テロはイスラム過激派であり、ウサマ・ビン・ラーデンを首謀とするアルカイダの仕業と決めつけた。この決めつけが同年10月から始まったブッシュ政権のアフガニスタン侵攻 … 続きを読む
私は2月17日から19日チューリッヒで開かれた欧州の非公式会議にオブザーバーとして参加しましたが、そこである重大なFRB情報に接することになりました。 情報名はFで始まって最後が900で終わります。 私は内容のすべてを理 … 続きを読む
現在チューリッヒは午前8時である。 昨日は世界経済全般にわたる意見交換であったが、今日はいわば欧州の世界経済戦略が議論される。私の立場は日本でもアメリカでもなく「世界のマスダ」という立場になっている。 協賛を賜った本誌読 … 続きを読む