本日から「小冊子」(Vol.50)特別記念第50号の発送開始です。
表紙を開けた最初のページに私のド派手な外国用写真が載っています。(海外ではこれぐらいで丁度いいのです)その裏はキッシンジャーとの写真です。 FRB議長の最有力候補であったサマーズ元財務長官と同じくキッシンジャー氏もアメリ … 続きを読む
表紙を開けた最初のページに私のド派手な外国用写真が載っています。(海外ではこれぐらいで丁度いいのです)その裏はキッシンジャーとの写真です。 FRB議長の最有力候補であったサマーズ元財務長官と同じくキッシンジャー氏もアメリ … 続きを読む
「小冊子」(Vol.50)で「アベノミクスは日本経済の真実に反する政策」であり、「異次元金融緩和はアメリカ(FRB)のためで日本には百害あって一利なし」と断じた。 日本では経済(財務・金融)政策を考える時、往々にしてDo … 続きを読む
先週金曜日(10月18日)に入稿したので現在印刷中である。 記念号としてベストを尽くしたのでいつもの約倍の70ページになった。 アメリカの暫定予算が9月30日に通らなかったことで一部政府機能が止まり、債務上限切り上げが上 … 続きを読む
今回の「小冊子」が50号になるのを記念して来年の9月までことあるごとに勉強できるように考えて書いている。10月17日入稿、印刷の予定。 「はじめに」で誰もが常識としている定説、たとえば「円安メリット」などを覆し事実と数字 … 続きを読む
「古い」、「新しい」というが「古い時代」と「新しい時代」について考える。 私の定義では古い時代は1970年代までで経済成長時代、新しい時代は1980年代からで経済成長が止まった時代。さらに言えば古い時代の経常収支は貿易収 … 続きを読む
10月1日(新年度)からの暫定予算に共和党が制する下院がオバマ・ケア(オバマ大統領の看板政策:医療制度改革)の1年延期条件を付けたため民主党が過半数を占める上院が暫定予算案に反対、アメリカでは新年度からの予算無しで政府の … 続きを読む
私は10月1日の金(ゴールド)についての説明会のためイギリスから急きょ帰国し欧州へトンボ返りの予定だが、「アメリカ政府機能がストップし、また10月17日までに国債上限切り上げが米下院で決まらないと米国債がデフォルト(支払 … 続きを読む
日本経済構造は2005年から180度変わった。 財務省の国際収支状況で明らかなように2005年を境に日本経済は恒常的貿易黒字国から赤字国へ変わっている。一方海外からの所得は2005年から急速に伸びて月額1兆円を超す勢いで … 続きを読む
私は「9月後半にNY株価は暴落する」と言い続けてきた。しかし18日(9月後半の)のNYダウは147ドル高で年初来高値15,676ドルとなった。暴落どころか高騰であった。NY市場のExperts(プロ)は今回のFOMCを評 … 続きを読む
リーマンが破たんしたのは2008年9月15日。以後「リーマン・ショック」は信用バブル崩壊の代名詞になった。リーマン・ショック直後の10月アメリカは金融安定法により約70兆円のTARP(Troubled Asset Rel … 続きを読む