FRB(連邦準備理事会)の利上げの目的
増田俊男の「ワシントン緊急レポート」発信中 2008年10月からFRBは緩和政策を始め、2014年10月末を出口としたが、今なおゼロ金利政策は維持しているからFRBはまだ「緩和モード」である。 株価にとって「Bad ne … 続きを読む
増田俊男の「ワシントン緊急レポート」発信中 2008年10月からFRBは緩和政策を始め、2014年10月末を出口としたが、今なおゼロ金利政策は維持しているからFRBはまだ「緩和モード」である。 株価にとって「Bad ne … 続きを読む
米海軍のイージス駆逐艦が南シナ海の南沙諸島(英語名スプラトリー諸島)で、中国が埋め立てた複数(元スーピとミスチーフ名の暗礁)の人工島12カイリ(約22キロ)以内の海域を数時間航行した。アメリカの意図は作戦名の通り、中国が … 続きを読む
12月のある日、ワシントンDCのある場所の密室で世界経済を一変させることが決まる。 その後数日間でNY株式市場は、人民元事実上切り下げで起きた8月のパニック以上の暴落に陥るだろう。しかしこれは「小冊子」(Vol.73)で … 続きを読む
「小冊子」(Vol.73)でオバマ大統領とCIA、ペンタゴン(国防総省)の関係は水と油だと述べ、米軍総司令官であるオバマ大統領が中東の米軍に1年半も前からIS(イスラム国)の壊滅を命じてもISはシリアでの支配地ばかりかイ … 続きを読む
日銀は昨年10月末80兆円の追加緩和を発表、「黒田バズーカ砲」と言われ市場に多大なインパクトを与えた結果対ドルで円は一気に100円台から120円台に急落、株価は円安好感で急騰した。 実は昨年10月の「追加緩和」と言う表現 … 続きを読む
今回の「小冊子」(Vol.73)の原稿を読み返してみたが、自分で言うのも気が引けるが力作と言える。 夢中で書いているうちに何時もの約2倍の80ページ以上になってしまった。 マスコミ情報をベースの常識ではとても信じられない … 続きを読む
次回の「小冊子」(Vol.73)の原稿が数日中に書き上がる。 下記は原稿の一部である: 「インドネシアの高速鉄道日本受注間違いなし」と誰しも信じて疑わなかっただろう。40年間にわたる日本の対インドネシアODA援助は世界最 … 続きを読む
TPPの交渉が始まった当初、参加国は豪州、ニュージーランド、周辺の中小国で日本は入っていなかった。日本は3年前から急に参加を決め最も熱心に合意を目指した。今回の大筋合意は甘利担当大臣の強い意志とイニシアチブで妥協出来たと … 続きを読む
国境なき医師団の病院が米空軍によって爆撃された映像や爆撃した米軍機、爆撃を指示した指揮官、ロケット弾の引き金を引いた軍人は音入りの映像で見ることが出来る。米軍機には病院、米軍や同盟軍施設など攻撃禁止施設等地点が明示され攻 … 続きを読む
アメリカ経済はピークアウト(頂点に達した)の観がある。 アメリカの失業率は最低(5.1%)で完全雇用に接近、平均世帯所得は年換算$55,794で2008年来最高、新築住宅件数は55.2万件(8月)で過去最高、自動車の販売 … 続きを読む