ジャックソンホール会議の怪
本日の「ここ一番!」で述べたが、世界の主要中央銀行総裁が集まったジャックソンホール会議でのイエレン議長の講演(8月26日)に世界の市場関係の注目が集まっていた。イエレンFRB議長は「利上げの条件が整った」と述べ、副議長の … 続きを読む
本日の「ここ一番!」で述べたが、世界の主要中央銀行総裁が集まったジャックソンホール会議でのイエレン議長の講演(8月26日)に世界の市場関係の注目が集まっていた。イエレンFRB議長は「利上げの条件が整った」と述べ、副議長の … 続きを読む
ご協賛感謝致します。 さて今日から特別レポート第二弾を発信致します。 米大統領選、トランプ対ヒラリーとNY株価暴落の関連、アメリカの世界戦略大変更、国際資金潮流の逆転、ドル、人民元、(IMFの)SDRと国際金融システム、 … 続きを読む
北方領土問題を正しく(客観的に)知るには、連合国首脳(英首相チャーチル、米大統領ルーズベルト、ソ連スターリン)が戦後処理を決めたヤルタ協定(1945年2月4‐11日)、サンフランシスコ講和条約(1951年9月8日)と日ソ … 続きを読む
はじめに:アメリカを知れば日本が分かる アメリカの対日支配体制を明らかにして、日本の政治・経済が官僚制度とマスコミによっていかにコントロールされているかを述べる。 第一章:日本経済はどうなる アメリカ(FRB)の金融緩和 … 続きを読む
終戦から71年経った今、第二次大戦の敗戦とは何であったのか、今の日本は何か、そしてこれから我々は何をすべきか。終戦記念日にあたって冷静に自覚する必要があると思い、何時もよりページ数の多い直言を書くことになった。 1945 … 続きを読む
1945年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾連合軍に無条件降伏した。 ユダヤ資本(イルミナティ主体)に洗脳されていた吉田茂は子飼いの部下の奥村勝三一等書記官(ワシントンDC在日本大使館)に宣戦布告書の米国務省送達を故意 … 続きを読む
終戦直後(1946年2月)当時日本を占領、主権を掌握していたGHQのマッカーサー元帥は、1)天皇の地位、2)戦争放棄、3)封建制度の廃止の三原則を日本国憲法に徹底するよう民生局のホイットニー局長に指示し、国会はマッカーサ … 続きを読む
本誌でも述べた通り戦後から日本の政治・経済はアメリカに追従してきた。 対米従属が強固に維持される政官民の構造の詳細は前号(Vol.80)で述べた。 アメリカ経済は今なお世界経済に大きな影響力を持っているのはドルが基軸通貨 … 続きを読む
「無理を通せば道理引っ込む」は真理をついているが、無理が通らなくなると道理に戻る。 日本経済の無理は、政府が発行するトイレットペーパーほどしか価値のない借金(国債)を日銀が無理に買って債券価格を最高限度にまで上げ、同時に … 続きを読む
今回の「小冊子」(Vol.81)は「日本経済特集」である。 日本には国際基軸通貨の自由裁量権があるアメリカのような自国の経済政策の自由はなく、日本の経済運営は丁度日米安保という名のアメリカの対日軍事占領条約で政治が縛られ … 続きを読む