アベノミクスは失敗か
政策が失敗であったか成功であったかは政策が掲げた目標や数的ターゲットが達成できたかどうかによる。 アベノミクス3本の矢の目標は日本経済を「デフレから脱却」させ、成長路線に乗せることであった。 第一の矢は金融緩和戦略、第二 … 続きを読む
政策が失敗であったか成功であったかは政策が掲げた目標や数的ターゲットが達成できたかどうかによる。 アベノミクス3本の矢の目標は日本経済を「デフレから脱却」させ、成長路線に乗せることであった。 第一の矢は金融緩和戦略、第二 … 続きを読む
上記は現在発送中の「小冊子」(Vol.79)第二章の副題で、全58ページ中第二章に19ページ(30%)を使い、変化する日本と世界の安全保障についての真実を述べた。 安倍首相はロシアとの外交方針は「今までにない新しいアプロ … 続きを読む
FRB(米連邦準備理事会‐日本の日銀に相当)は2014年10月を緩和出口とし、2015年12月から9年ぶりに利上げ(0.25から0.5%)に踏み切ったが日銀は同日80兆円の追加緩和、ECB(欧州中央銀行)は翌年(2016 … 続きを読む
成功に学ぶことはないが、失敗から学ぶことは多い。 失敗から学んだ者だけが成功する。 気が付いたら成功していたような者は、気が付いたら失敗している。 失敗から学ぶことで最も重要な教えは「タイミング」! タイミングが正しけれ … 続きを読む
FRB(連邦準備理事会)が太陽なら日銀は月。 日本の国民の生命・財産は日米安保(アメリカ)が頼り。 世界のマネーも安全も日本に主導権はなく日本は受け身とアメリカ追従。 FRB(アメリカ)は目的があって世界通貨(ドル)を発 … 続きを読む
安倍首相は来る伊勢志摩サミットに箔を付けるため主要先進国を回ったが、要は上海合意(2月26日)に基づいて日本主導(犠牲)で世界経済を確かな方向へ誘導することに一役買おうと言うことであった。 5月6日の安倍・プーチン首脳会 … 続きを読む
5月6日ロシアのソチで3時間以上にわたって安倍・プーチン(非公式)首脳会談が開かれた。(非公式にしたのはアメリカの手前) 安倍首相は戦後日本が一貫して堅持してきた対ロ外交政策の指針であり霞が関総務省ビル壁面に掲げてきた「 … 続きを読む
日本経済にとって死活問題はエネルギー。 日本の中心的エネルギー源原油の約99%は海路(シーレーン)に依存。 南・東シナ海で中国の人工島建設と軍事基地化、新型空母をはじめ潜水艦、軍艦のシーレーンへの投入が急ピッチで進んでい … 続きを読む