21世紀の新たな冷戦と日本
戦後の米ソ冷戦が終わった1991年ソ連崩壊後、アジアの政治秩序は世界の警察を自認していたアメリカが仕切り、一方経済は世界の基軸通貨ドル発行の自由裁量権を持つアメリカが主導した。 20世紀は正にパックス・アメリカーナ(Pa … 続きを読む
戦後の米ソ冷戦が終わった1991年ソ連崩壊後、アジアの政治秩序は世界の警察を自認していたアメリカが仕切り、一方経済は世界の基軸通貨ドル発行の自由裁量権を持つアメリカが主導した。 20世紀は正にパックス・アメリカーナ(Pa … 続きを読む
今日アメリカでは国のために戦って戦死した将兵を記念するための休日である。 今日アメリカで自由に発言が出来、自由に集会が開け、自由に信仰が出来、自由に経済活動が出来、高い生活水準が維持することが出来るのは「アメリカの自由」 … 続きを読む
今私は「小冊子」(Vol.57)の執筆中である。 FRB(連邦準備理事会)、市場、議会、なかんずくマスコミがグルになって仕掛けた罠に世界が引っかかる!事実上破綻国家のアメリカは輸入代金から借金の返済に至るまで白紙にドルを … 続きを読む
本誌で「通貨戦争」について、ペンタゴン(米国防総省)が2009年にFinancial War Unit(金融戦争部隊)を設立したと述べた。アメリカの通貨戦争の目的は「ドル防衛」。モノやサービスの国際取引がドルで行われるた … 続きを読む
デフレ脱却をめざし物価2%上昇目標を掲げて「円安政策ではない」などと言い訳をしながら鳴り物入りでスタートしたアベノミクス第一の矢「異次元金融緩和政策」は元より失敗の運命にある。需給で決まる物価を通貨(円)の購買力を下げる … 続きを読む