<時事直言>乞うご期待!2021年9月から始まる「増田塾」
主題:「東へ、東へと草木もなびく、東は居いか、住みよいか、、?」 甘酒を知ったら、どくだみ草が飲めない様に、自由の味を堪能してきた現代人は権力社会には我慢がならない。 しかし8月25日現在100万人当たりのアメリカのコロ … 続きを読む
主題:「東へ、東へと草木もなびく、東は居いか、住みよいか、、?」 甘酒を知ったら、どくだみ草が飲めない様に、自由の味を堪能してきた現代人は権力社会には我慢がならない。 しかし8月25日現在100万人当たりのアメリカのコロ … 続きを読む
私は増田政治学によると金正恩は稀代の政治家であると述べてきた。 また小池百合子もしかりである。 私は、「ニッケイ平均株価は菅内閣の不支持率に連動して下げ続ける」と述べてきたのはご存知の通り。 ニューヨークの三市場(ダウ、 … 続きを読む
日本の株価はNYが上がっても下がっても下がる事しか知らない。 日銀は、何を考えているのかわからないが、一切介入しない。 日本の金融の頂点に立つ日銀は日本の金融市場を見捨てたのか。 もし今日19日に日銀の介入が無ければ、日 … 続きを読む
米中関係の基本は「一つの中国」である。 「一つの中国」の原則とは、「台湾は中国の一部」ということである。 アメリカには「一つの中国の原則」と「一つの中国の政策」がある。 アメリカは台湾にアメリカ大使館はないが、国家並みに … 続きを読む
今日「小冊子」Vol.122の原稿入稿を終え印刷に回った。 精読すればアメリカが挑戦して始まった米中冷戦が何の為であるかが分かる。 第二次大戦後の米ソ冷戦は朝鮮戦争とベトナム戦争を起こしたが、今回の冷戦で何が起きるのだろ … 続きを読む
実は本題は本日私がアドバイスをしている投資家の皆さまだけにお送りすることになっていたのですが、今後の市場動向を決する重要なことなので、本誌の読者にも広くお伝えすべきと思った次第です。 私は皆様に「増田俊男のタライ論」につ … 続きを読む
1945年第二次大戦が終わるや否や、米ソ冷戦が始まった。 民主主義の自由主義か共産主義の全体主義かの争いと言われたが、1991年ソ連崩壊でアメリカの勝利で終わった。 その後7年間準備が進み1998年8月8日ケニアとタンザ … 続きを読む
第一次大戦(1914ー1918)が終わった時、What’s next ?と考えていると第二次大戦が起き、第二次大戦(1939ー1945)が終わると1947年から米ソ東西冷戦が始まり、1991年ソ連崩壊で終わった。 これで … 続きを読む
「のりしろ」とは「余裕」のことである。 経済に乗って余裕とは手持資産(資本)である。 日本人の金融資産は2,000兆円でGDP(国内総生産)500兆円の4倍。 こんなに国民が資産を持っている国は世界中どこにもない。 日本 … 続きを読む
金価格のチャートをごご覧いただくと分かる通り、金価格は3月30日まで先物市場で散々売り叩かれ、以後今日まで上げ続け、これからも上がる。 私がマネージャーをしているMIDASファンドは3月30日までにザラバで1オンス1,6 … 続きを読む