<時事直言>能ある鷹は爪を隠す(鄧小平)
これは江沢民も鄧小平も基本理念とした鄧小平の教訓である。 ところが習近平は一転して「能ある鷹は爪を出す」に転換したばかりでなく、中国経済に高成長をもたらした鄧小平の「改革開放」まで無視した。 習近平政権になってから従来中 … 続きを読む
これは江沢民も鄧小平も基本理念とした鄧小平の教訓である。 ところが習近平は一転して「能ある鷹は爪を出す」に転換したばかりでなく、中国経済に高成長をもたらした鄧小平の「改革開放」まで無視した。 習近平政権になってから従来中 … 続きを読む
BBC(British Broadcasting Corporation.:英国放送協会)は、私の20年来の友人が今なお活躍しているフランスのル・モンド紙と同じくジャーナリズムを遂行する世界で数少ないマス・メデイアである … 続きを読む
11月13日イスラエル軍はハマスが軍事拠点を置いていたガサのランティシ小児科病院に突入し、軍事施設を破壊し、病院を占拠した。 ハマスは居なかったためか戦闘はなくハマスが残した武器の画像を世界中に流し、ハマスの拠点を壊滅し … 続きを読む
日本の敗北が決まっていたのに、こともあろうか広島と長崎の二か所に連続原爆投下をし、罪もない何十万人の日本人を虐殺したのは何処の国か? イラクに大量破壊兵器がないことを承知していながら、48時間以内に大量破壊兵器を出さなけ … 続きを読む
戦争に奇襲も偶発もない。 戦争は争う国同士または対立するグループ同士が長きに渡り準備し、国民の世論形成がなされてから決められた日に起きる。 しかし歴史の教科書には「ハマスが突然イスラエルを大規模攻撃した」とか「日本が真珠 … 続きを読む
2021年には「2022年はリセッションになる」が80%のアナリストのコンセンサスであった。2022年になると「2023年はリセッションになる」が90%のアナリストのコンセンサスになった。 今日は70%以上のアナリストは … 続きを読む
強い国に「窮鼠猫を噛む」に追い込まれた弱い国は強い国に先制攻撃をする。 1940年代日本はアメリカ主導の経済制裁を受け原油等エネルギーや資源を輸入することが出来なくなり、活路を中国、満州、南方に求めざるを得なくなった。 … 続きを読む
ドルと人民元の為替相場によればアメリカの軍事力は中国より大きい。 しかし真の通貨価値を表す購買力平価だと米中軍事力は均衡している。 同じくドル・人民元レートではアメリカのGDPは中国より大きいが、購買力平価では2017年 … 続きを読む
「インターネット目からウロコの増田塾」の皆様には今朝お話ししましたが、2002年9月17日の小泉純一郎首相と金正日北朝鮮主席の日朝首脳会談で歴史的なことが起きました。 金日成時代から日本人拉致を一切否定してきたにもかかわ … 続きを読む
10月25日、「増田俊男の実践経済セミナー」を東京で開催しました。 最近の「国際情勢」では真珠湾攻撃、ウクライナ戦争、ハマス・イスラエル戦争の共通点である「窮鼠猫を噛む」を解説しました。 次に戦後から続いているアメリカの … 続きを読む