画期的内容になる「小冊子」Vol.107
実は本日がVol.107号の原稿締切日でしたが、2月からの長旅の間いろいろなことがあったので、内容を少し変更することになり、入稿が少し遅れます。 人民銀行通貨委員会委員長P氏との会談(3時間以上)で話し合ったことはトラン … 続きを読む
実は本日がVol.107号の原稿締切日でしたが、2月からの長旅の間いろいろなことがあったので、内容を少し変更することになり、入稿が少し遅れます。 人民銀行通貨委員会委員長P氏との会談(3時間以上)で話し合ったことはトラン … 続きを読む
トランプ・金正恩首脳会談は、合意発表と食事会まで決まっていたのに一方的にトランプが蹴ったことになっている。 同首脳会談の当日米下院でトランプに10年以上身も心も捧げてきた私的弁護士マイケル・コーエンが豹変し、米下院でトラ … 続きを読む
本誌で「世界で起こる問題はアメリカの内紛の縮図」であると何度も述べてきた。トランプが大統領に選ばれたのは「戦後のアメリカを変える為」であり、変えられる側の現行勢力はトランプ大統領就任以来「トランプ降ろし」に余念がない。 … 続きを読む
20世紀は戦争の時代であり、常に越境が戦争の原因であり、戦争の勝敗が国境を決めた。 今日まで長くアメリカにとっての国境はフロンティア”Frontier”(前線)であり続け、国境の壁は不要であった。 メキシコの一部をカリフ … 続きを読む
安倍首相がトランプ大統領に頼まれたノーベル平和賞推薦と日韓関係悪化は同じ目的の罠。 戦後世界の軍事・経済覇権維持に固執する現行勢力(軍産)は「最早アメリカは世界の警察官ではない」と宣言、世界からの米軍撤退、在外米企業・投 … 続きを読む
現在北京からパリへ着いたところである。 北京滞在中、海外の高官との会食によく使われる北京ダックで有名なレストランに招かれ人民銀行の為替管理責任機関、中央銀行通貨委員会書記会長職のP氏と中国の不動産王の一人であるH氏と中国 … 続きを読む
「アメリカを知れば今日が分かり、中国を知れば明日が分かり、日本を知れば未来が分かる」 という見出しの「小冊子」Vol.106を本日入稿した。 今後の株価、為替、金価格を知りたければ第2章「変転する国際資本の流れ」を読めば … 続きを読む
2006年6月4‐5日プラハ(チェコ)で安全保障に関する国際会議が開かれ、私はハドソン研究所の一員として参加した。同年6月6‐8日ドイツで開催される予定のG7に向かう途中ブッシュ米大統領が参加することになった。当時は第一 … 続きを読む
日米株価は昨年9月と10月のピークからクリスマスイブに急落、市場を牽引した情報ハイテクのFAANG(フェイスブック・アップル・アマゾン・ネットフリックス・グーグル)の株価は昨年年初に戻った。FRB(米連邦準備理事会)は昨 … 続きを読む
日本とロシアの平和条約並びに北方4島の帰属問題についての交渉が70年以上続けられてきたがいまだに解決していない。安倍首相は何とか任期中に目途を着けたいと思いプーチン大統領と本日25回目の会談を行う。首脳会談に先駆け1月1 … 続きを読む